【生活の知恵】ミニマリストのシャンプー問題

f:id:papurutentakuru:20200105193002j:plain

みなさま、特に夫婦生活をしている男性のみなさま、どんなシャンプーを使用していますか?自分の選んだシャンプーだったり、何でもいいから嫁さんが使っているシャンプーを使用していたり、逆に嫁さんのシャンプーが高いやつだから嫁さんが買ってきた安いシャンプーを使っている方など色々な方がいらっしゃると思います。

ミニマリストの僕が実践しているシャンプーについて紹介します。

もくじ

 

我が家の現状

僕はシャンプーにこだわりがなく、ダブのシャンプーをなんとなく購入して使っていました。嫁さんはKOSEビオリスのシャンプー・リンスを使用しております。嫁さんのシャンプーは、高級品ではないので使用しても怒られることはありません。

f:id:papurutentakuru:20200105191231j:plain

シャンプーの回数は朝晩の2回。朝にシャンプーをしないと夕方には皮脂でペタッとなります。

最近、加齢による頭皮の乾燥とニキビ、薄毛が気になりはじめましてネットで調べていると湯シャンというお湯のみで頭を洗うことで改善する場合があることを知り、試しに実践することにしました。そんな湯シャンの効果と実践してみた結果を紹介します。

湯シャンのやり方

シャンプーをする前にブラシで髪をとかします。外側から頭頂部目掛けて全体を二周くらい行います。ブラッシングをしないと汚れが取れにくくなります。

次にシャワーで35〜40度のお湯で3〜5分流しながら、指の腹で撫でるように頭皮を擦ります。ゴシゴシ擦ると頭皮にも髪にも良くないです。

お風呂から上がったらタオルドライの後にドライヤーでしっかり乾かします。

 

使用する道具

湯シャンには、洗髪前のブラッシングが需要になります。櫛目の細かいモノを使用した方が良いと思います。我が家には、メイソンピアソンのヘアブラシがあったのでそちらを利用していますが、KOIZUMIのヘアブラシも高機能で5000円とコスパが良いと思います。

f:id:papurutentakuru:20200105190452j:plain

髪のまとまり具合が凄いです。1万円以上しますがオススメします。

音波振動モードだと髪が絡まらないので確実に効果はあるとは思います。洗い立てでブラシをする時に使用しています。

 

湯シャンを続けると髪が軋む感じになります。僕はリンスの代わりにお湯にクエン酸を溶かしたものを10日に一回くらい髪に塗ります。たまにしか使わないのでお高いですが食用を使用しています。掃除に使用する100均のモノでも良いみたいですが、髪に着けるものなので、コスパはかなり悪いですが食用にしています。

 

湯シャンを初めてみて

朝晩、湯シャンにした初日、2日目は夕方に皮脂でペタッとしましたが、3日目からは特に問題がなくなりました。多分、今までシャンプーのし過ぎで乾燥状態になるため皮脂を過剰に分泌していたのが原因で、湯シャンになり適度な油分が残るので必要がなくなったと身体が判断したと思われます。

頭皮の匂いは週一回、奥さんにチェックしてもらっていますが、頭皮に鼻を近づけるとヒトの頭の匂いがするくらいで、臭いとかではないとのことです。季節的に秋に始めたので夏場だとどうなのかは今後検証が必要です。

2か月経過しましたが、実感として髪の毛が太くなり抜け毛が減少しました。あきらかに手でかき上げた時に毛量が増えた感覚があります。

しかし先程も書きましたがリンスをしないためか髪が軋む感じがあります。湯シャンをすると髪の毛が酸性側になるそうで、リンス代わりにクエン酸をお湯に溶かして髪につけると中和されて軋みが解消されます。

【食品添加物】クエン酸 500g

【食品添加物】クエン酸 500g

  • 発売日: 2007/01/15
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

湯シャンをしていることを他人、たとえ家族にでも言うと【不潔‼】と理解されにくいと思います。アラフォーの僕ですら、シャンプーを毎日することが当たり前と生まれてから教えられた時代に育っているので、シャンプー剤を使わないことを自分自身に理解させるのに抵抗感があり、他人に理解させるまで説明するのは難しいと思います。最初、奥さんに話したときにすごく嫌な顔で拒否られたのを覚えています。それゆえ、湯シャンを実践していることを家族でもない他人に言うのは絶対におススメしません。

 

まとめ

自分的に確実に良い方向に向かってる感覚があるので、もう少し続けてみて経過を観察してみます。始める前に頭頂部の写真を撮ってなかったので、大晦日に撮影し、一年後にも再撮影したいと思います。男は髪で遊べなくなってからが勝負だという名言があります。僕も勝負を少しでも先延ばしするべく模索しつづけます。