【気づき】少ないモノで生活するのなら、好きで使っているモノだけにする

f:id:papurutentakuru:20200407211652j:plain

僕は自称ミニマリストなので一般的な方よりも少ない数のモノで生活しているんですが、なるべく厳選したお気に入りのモノを使うようにしています。

次にあげる4種類のカテゴリーにモノを仕分けします。このカテゴリー分けでモノが捨てやすくなります。

 

①好きでよく使っているモノ

②好きだけどあまり使っていないモノ

③好きじゃないけど使っているモノ

④好きじゃないし使ってもいないモノ

 

①好きでよく使っているモノ

デザインが好みで、使い勝手が良くて活躍しているモノのことです。なるべくこのカテゴリーのモノで身の回りを埋めることを目指すべきです。これに該当するモノの割合が増えると住んでいる部屋が大好きになります。

 

②好きだけど使っていないモノ

以前はお気に入りで使っていたけど今はちょっと好みが変わってしまったモノ、デザインが好きだけど着れなくなった服、コレクションのモノがこのカテゴリーになります。程度はありますが、このカテゴリーのモノは持ちすぎなければ、持っていても良いと思います。

 

③好きじゃないけど使っているモノ

プレゼントで貰った好きじゃないけど使わなければいけないモノや、予算が足りなくて妥協して購入したモノがこのカテゴリーになります。このカテゴリーのモノを少しでも減らしていくと日常生活が楽しくなると思います。

 

④好きじゃないし使っていないモノ

このカテゴリーは問答無用で処分しましょう。取っておいて意味がないし、むしろ精神衛生上マイナスなことが多いのですぐに捨てましょう。

 

モノを捨てる順番は、④→③→②→①になります。全てのモノが①のカテゴリーになるように工夫するようにしますが、まず④のカテゴリーを無くすだけでも日常生活の満足度が向上しますので、コロナ騒動で自宅にいる時間が多いと思いますので、せっかくの機会ですから整理整頓をしてみては如何でしょうか?

【ミンズゲーム】キッチンのカトラリーケースの中を整理しました。

キッチンの引き出し上段にカトラリー関係を入れています。自分なりに使用頻度で配置をしています。ちなみにカトラリーケースは無印良品のポリプロピレン収納ボックス2で、下にセリアの滑り止めシートを使用しています。

f:id:papurutentakuru:20200406235829j:plain

写真左→右→上

①スプーン・フォーク

②箸

③キッチン小物

④使用頻度が高いキッチン小物で大きいモノ

⑤使用頻度が低めキッチン小物の大きいモノ

 

ここからさらに整理整頓します。半年住んでいてほとんど使っていないモノをピックアップして処分。

f:id:papurutentakuru:20200407002132j:plain

1.釜定 栓抜き

栓抜きが我が家には3本あります。半年たって一度も使うことがなかったので単身赴任先に持っていきます。

2.無印良品 おろし金

生姜やニンニクをおろすために購入しましたが、結局チューブのモノしか使わなかったので処分

3.無印良品 ステンレススプーン大2膳

大振りで奥さんには使いにくいかったので単身赴任先に移動。

4.無印良品 ステンレスフォーク大1膳

上記と同じ理由で移動。

5.木べら

無印良品のシリコンヘラを購入した後は、使うことがなかったので処分。

6.ステンレス菜箸2膳

ソロキャン用に2膳購入したが、キャンプに行かなかったので処分。

 

f:id:papurutentakuru:20200406235711j:plain

ここからさらに使いやすいようにカトラリーケース内に仕切りをつけます。100均の透明フックをケースの真ん中に取り付けます。これをつけるれば、後は投げ込むだけで整理出来ます。

f:id:papurutentakuru:20200407002832j:plain

 

自分では完璧に整理されていると思っていても、まだまだ整理することが出来る部分があるようです。常に改善意識を忘れないようにしたいと思いました。ハサミが入っているケースをもう少し整理できそうです。それはまた後程。

f:id:papurutentakuru:20200407002853j:plain

【ルームツアー】単身赴任先の1Rの間取りを紹介します。

4月より単身赴任で異動になりまして、築20年の1Rを契約しました。近所に24時間のスポーツジムがあるという理由だけで契約しました。自称ミニマリストなのでモノを持たないようにし、家事はなるべく機械に任せて、家事時間へのリソースを他の何かに充てるように努めます。

 

そんな自称ミニマリストの単身赴任先の部屋を引っ越し前に間取のルームツアーをします。今後、どのように家具を配置し、どんな工夫をするのかもネタします。

 

①廊下とキッチン

f:id:papurutentakuru:20200405080746j:plain

ガス台は使わず、カセットコンロを一応用意し、ガス台部分にミニ食洗機を設置する予定です。

 

②メインルーム

f:id:papurutentakuru:20200405080153j:plain

6.5畳の正方形型のワンルームです。

 

③バルコニー側から玄関方向

f:id:papurutentakuru:20200405080226j:plain

ちょっとモノが置いてありますが、窓を背にして撮影してましてかなり狭いです。

ゴミ箱を置いている場所が冷蔵庫スペースになりまして、隣に棚を置いてオーブンレンジ、電気ケトル、ゴミ箱を置く予定です。

収納として二段のクローゼットがあります。寝具とテーブル以外は、この中に納められる量のモノしか持たない予定です。

 

④洗面室前景

f:id:papurutentakuru:20200405081100j:plain

ドラム式洗濯機がギリギリ入ります。収納がありまして、洗濯の動線を考えるとハンガーにかける服を収納するかもしれません。

 

⑤ユニットバス

f:id:papurutentakuru:20200405081113j:plain

追い焚き出来ないタイプを選んだのは正直失敗でした。アパートの20m先がスポーツジムなので湯船につかるのはジムで済ませます。

湯シャンなのでユニットバス内にはシャンプー・ボディソープ類は一切置きません。

 

築20年ですがエアコン、温水暖房便座が新しいモノに交換されていました。ここから如何にロジカルに家事が出来る部屋にするか、コストと相談しながら進めていきます。

【ミニマリズム】4月から単身赴任のミニマリストが購入する家具リスト

先日も書きましたが、4月より単身赴任で秋田市のワンルーム物件に住むことになりました。そんな単身赴任ミニマリストが購入を考えている家具について紹介します。

前回の家電編は下の記事になります。

papurutentakuru3.hatenadiary.jp

 

1.無印良品 無垢材ローテーブル(引き出し付)オーク材

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182009200

すでに持っていまして追加購入では無く、引っ越しで持ち込む予定です。基本、テーブル類はこれだけで行きます。食事もパソコン仕事もこれで行きます。

 

2.アイリスオーヤマ エアリーマットレスハイブリット セミダブル

 これも現在使用していまして、寝心地と収納のしやすさのバランスが良いので再度購入しました。

 

3.無印良品 PPクローゼット引き出し式・小・大

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4547315276943

こちらも現在使用中のモノを引っ越しで持ち込みます。下着・靴下・ハンカチ・生活小物を入れる予定です。

 

4.無印良品 ステンレスユニットシェルフ・オーク材棚セット中

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4549337238978

こちらもサイズが違うモノを使用していて、使いやすさやデザイン性が好きなので購入を決めました。設置場所の幅が70cmくらいの幅なので現地確認してからサイズを決定する予定です。

 

とりあえずの6畳しかないので家具っぽいモノは、これくらいしか持ち込まない予定です。内見しないで決めたので食洗機と冷蔵庫の位置が微妙なことに気づきました。

【気づき】ミニマリストじゃなくても引っ越し初日の夜に必要な3つのモノ

f:id:papurutentakuru:20200329221918j:plain

みなさま、4月の入学や転勤などの異動でお引越しをする方が多い時期だと思います。自分も4月に引っ越しで単身赴任になります。人生で6回引っ越ししてきた僕が、引越し先の初日の夜に絶対必要だったモノを紹介します。初めて引越しする方は参考にしていただければと思います。

続きを読む

【ミニマリズム】4月から単身赴任になるのでミニマリストが買う家電リスト

4月から転勤になることになり、しばらく単身赴任となります。

社宅は1Kの物件をとりあえず借りることにして、家事をなるべく機械化で省力化を目指し、且つ自分の好み全開で最低限の家電を揃える予定です。8年ぶりの一人暮らしのため、当時の家具家電は実家で準レギュラー使用しているのでほぼ再購入する状況です。単身赴任完了後には、僕の実家の家電として入れ替えようと思います。

 

そんなロジカル家事を目指したミニマリストが購入しようと考えている家具・家電を紹介します。奥さんの好みを気にすることなく、僕の好きなデザインと現実的な予算を考慮し選びました。

 

1.ドラム型洗濯乾燥機

住んでいるアパートでも使っているけど、中型かつ洗剤自動投入でコスパが良いので再購入。洗濯物を干す行為は無駄なので、その分のリソースを畳むこととシャツにアイロンをかけることに使いたいので購入。今回の単身赴任で一番高い購入品になると思います。

 

2.自動調理鍋

食事系はガスコンロは買わずに、カセットコンロのみを持参。炊飯器を買わずにこちらで玄米を炊飯および、マッスルグリルのマグマを主食にしようと考えています。サイズがこれよりも大きいタイプの旧型を購入する予定です。アマゾンに掲載が無かったので上記の商品をとりあえず掲載しました。

 

3.電気ケトル

このケトルのホワイトを購入しようと思います。住んでいるアパートで使用しているヴィタントニオも良い出来ですが、デザイン重視で今回はこちらを購入。

 

4.冷蔵庫

ごはんと茹でた鶏むね肉を1週間分冷凍できれば、デザインは真四角・ホワイトであればメーカーにこだわりはないです。一人なのでサイズは100L以下で充分。

 

5.ロボット掃除機

 1Rの約6畳のアパートですがロボット掃除機を使用予定です。現在住んでいるアパートでは日立のミニマルを利用していて文句をつける箇所はありませんが、アンカー製品を試しに使用してみます。

 

6.オーブンレンジ

 現在住んでいるアパートでは奥さんにより却下されたのでコスパは悪いんですが、購入しようと思います。オートモードがかなりアホらしいので、使ってみて不満が爆発しそうなら処分する可能性がありそうですけど。

 

食洗器も必須ですけど購入商品合計で30万円超えるのでとりあえずは見送りします。(追記:近所のリサイクルショップで旧モデルのミニ食洗機を6850円で発見し購入しました。)

家具もそこそこ決めていますので。また後日紹介します。生活を作るのって本当に楽しい。

【気づき】3分でやれること・気にしていることをノートに書きだすと思考のミニマル化になる

僕は一か月に1回、GTDという手法で頭の中の整理整頓、ミニマリズム化を行います。パソコンでいうデータ容量の整理であるデフラグみたいな感じで、脳の中がスッキリします。

f:id:papurutentakuru:20200323235320j:plain

GTDの手法は、細かく説明すると長くなるので簡潔にまとめると以下の3つになります。
 

①気になっていることを全てノートに列記する。

②項目をジャンル分けし、分解できることは徹底的に分解する。

③ひたすら項目を消化する。

 

漠然と頭の中で気にしていたことをノートに書きだすことで、あたかもパソコン内のデータを外部HDDに保存するように外部記録し、脳の保存への体力を処理する方に集中して使うことが出来るのでストレスがかなり減ります。

 

どんな単純な項目でも良いので書き出します。仕事、私生活、将来の夢なんでも良いです。3分有れば出来ること、長期のスパンで行うこと、内容の深さや大きさは気にすることなく書き出します。

 

窓の掃除、牛乳の買い出し、スマホのディスプレイ保護フィルムの交換、母への電話、旅行の計画、会社の取引先へのファックス、洗面台の排水溝の掃除、ダイエット、起業のアイディアなどなど。なんでもかんでも書き出します。重要度や緊急度を気にしないでひたすら書き出します。

 

それらをジャンル別に分別します。私は仕事関係、私生活関係にだけノート分けて書き出します。

項目をさらに分解します。牛乳の買い出しだと分解する必要はありませんが、旅行の計画であれば、ホテルの予約、パスポートの更新、観光地の情報収集、持ち物の確認、、、に分けることが出来ます。僕は書き出しに1時間以上費やします。もちろん1時間の間ずっとノートに書く続けているわけではなく、休み休みですがノート5ページ分のやらなければならないこと、やりたいことを抽出します。

 

そして書き出したら全体を眺めて、すぐに行えることから処理していきます。

なんで簡単なことから処理するのかというと、小さな成功体験をすることで大きな目標に向かうモチベーションにつながるからです。もし上手くいかなくても、今まで処理してきた項目をみるだけですぐに立ち上がるきっかけになります。

 

小さな項目も書き込むというルールならば例えば、日々のスマホの充電だったり、洗濯だったり歯磨きも記入するのかというと、僕はした方が良いとは思いますが、あまりに膨大なタスク量に押しつぶされてしまい大事な項目を書き出せなくなると思うので、すでに習慣化しているようなことは省略しても良いと思います。

 

ちなみに僕はノート【コクヨの方眼ノート】に書き込んでいます。

コクヨ キャンパス カバーノート 書類収容 A4 ブラック ノ-612B-D

コクヨ キャンパス カバーノート 書類収容 A4 ブラック ノ-612B-D

  • 発売日: 2017/10/27
  • メディア: オフィス用品
 

スマホのtodoリストでも良いと思います。大事なのは持ち歩いて頻繁に開いて確認することが出来る状況を作れるかということです。せっかく書き込んでも見返さなければ意味は無いですし、持ち歩きづらく家に置きっぱなしでも意味はないです。僕は仕事中は車移動がほとんどなのでノートでも見返しやすい環境なのでノートにしています。

 

イライラしていたり、パニック状態に陥りやすい方はとりあえず、ノートやスマホのメモ機能でもいいので書き出してみて、客観視することで冷静さを取り戻し、前に進む力を出すことが出来ますし、余裕が出来ると自分の夢を実現する行動を進めることにも出来ますので、GTDを実践してみてください。

【睡眠向上】光で起こす目覚まし時計が寝ざめにかなり良い

みなさま、朝は目覚まし時計を使っていますか?スマホのアラーム機能で起きている方もいると思いますが、光で起こしてくれる目覚まし時計を使い始めて睡眠向上に良さそうなので紹介します。

f:id:papurutentakuru:20200319221515j:plain

以前はスマホのアラームを使用して起きていましたが、早起きの習慣がついて5時前後に自然に目が覚めるようになりましたが、たまに寝る時間が遅くなるとその分起きる時間が遅れます。そこでスマホのアラームを使って起こされると非常にストレスがかかります。

 

アマゾンにて光で起こしてくれる目覚まし時計があるということで試しに購入することにしました。

値段も4000円と失敗してもまぁ許せるんじゃないかと思います。

この目覚まし時計は、設定した時間に指定の光量で発光し、あたかも日の出を浴びて起きる状況を再現出来ます。

f:id:papurutentakuru:20200319220949j:plain

発光するだけでなく、アラーム音を設定することが出来ます。機械的な音だけでなく、鳥のさえずり音や水の流れる音、F1が走り去る音などの設定も出来ます。僕は朝の5時に無音で発光する設定にしています。光色も青や赤など色々選べますが、僕は太陽の光っぽい黄色にしています。

 

初めて使用した日は、発光にすぐ気が付いて4:45に起きました。どうやら設定時間に発光するのではなく数分前から少しづつ発光し日の出を再現しているみたいです。さらに停止しないと10分程度で発光が終了します。二度寝すると危険かもしれません。

機械的アラーム音よりストレスはだいぶ少ないと思います。

 

ここでアップルウォッチのアプリを利用し睡眠が浅い状況で目覚めるようにするとストレスなく起きることが出来そうなので、普段の睡眠時データを利用し就寝時間をコントロールすればより効率の良い睡眠が出来る可能性があります。

f:id:papurutentakuru:20200226213011p:plain

4:40くらいから浅い睡眠時間状態に移行する傾向があるので、前日23:30に睡眠を行うと翌5:00にストレスなく起きることが出来そうなので就寝時間に気をつけて運用を続けてデータを集めたいと思います。

【生活の知恵】本が捨てられない方は、電子化すれば捨てられる

捨活をする上で大部分を占める本ですが、ためらいもなく捨てることが出来ない方ってかなりの数がいるんじゃないかと思います。僕もミニマリストを自称していますが、そのまま本を捨てることが出来ず、古本で売り飛ばすこともちょっと嫌で、いつか読み直したくなるかもしれないし、資料として使いたくなるかもしれないしと考えると捨活に支障が出ていましたが、本の電子化(自炊)という方法を行うことで、ガシガシ本を捨てることが出来るようになりました。

 

本が捨てることが出来なくて困っている方に、本の電子化の方法をざっくりですが紹介します。手間とコストを考えて、読んだら古本で売り、読みたくなったら古本で買い直す方がコスパが良いかもしれませんので参考までに読んでみてください。

 

本の電子化に必要なモノ

①パソコン ②スキャナー ③裁断機

上記の3点が必要になります。

 

書籍を保存し閲覧するために①パソコンが必要です。10年以内程度の機種であれば何でも良いと思います。スペックが低くても取り込みにはほとんど問題はないです。

 

次に本のページを読み込むために②スキャナーが必要になります。普通のスキャナーではなく書類専用のスキャナーになります。代表的なモノが、富士通のスキャンスナップになります。僕は下記の機種を使用しています。

PFU ScanSnap iX1500(ブラックモデル) FI-IX1500BK

PFU ScanSnap iX1500(ブラックモデル) FI-IX1500BK

  • 発売日: 2019/06/07
  • メディア: Personal Computers
 

 最近だとブルートゥース内蔵の最新機種があるようです。

価格は5万円くらいと正直安くないです。

 

そして最後に本をばらす時に③裁断機が必要になります。僕が使用しているモノは下記になります。カール事務器の裁断機になります。

 

価格は5千円程度になります。また30冊くらいで裁断の刃が切れにくくなるので、予備の刃を一緒に購入することをおススメします。

 

上記のモノが揃ったら早速、本の電子化を行います。まずは本の解体を行います。

f:id:papurutentakuru:20200318000127j:plain

解体の手順は3工程、①カバーを外す、②本を20Pくらいづつに千切る、③裁断機でカットし紙の束にするになります。

 

①カバーを外す

f:id:papurutentakuru:20200318000104j:plain


②本を20Pづつ引きちぎる

f:id:papurutentakuru:20200318000213j:plain

20Pづつくらい引きちぎると最後の方に背表紙の糊付けした部分が残ります。

f:id:papurutentakuru:20200318000325j:plain

この部分は裁断時に取り除くのでとりあえずそのままで大丈夫です。

f:id:papurutentakuru:20200318000414j:plain

15冊くらい引きちぎりました。千切る作業も結構時間がかかります。20冊で1時間くらいかかります。

 

③裁断機でカットし紙の束にする

裁断機で表紙カバーを切り出します。

f:id:papurutentakuru:20200318000606j:plain

僕は本を買うとすぐに表紙を捨てることが多いので、やらないことの方が多いです。

それぞれの背表紙側をカットします。

f:id:papurutentakuru:20200318000738j:plain

マンガだとギリギリまで残そうとすると糊が付いている部分が残ってしまい読み込み時のつまりになるので注意してください。

f:id:papurutentakuru:20200318000851j:plain

紙の束になりました。ここからスキャナーで読み込みます。

 

③スキャナーで読み込む

f:id:papurutentakuru:20200318000947j:plain

パソコンとスキャナーを接続し読み込みます。重ねて両面を連続で読み込みます。本一冊で5分程度時間がかかります。

f:id:papurutentakuru:20200318001023j:plain

パソコンで読み込んだあとは、パソコンやタブレット上で閲覧します。

f:id:papurutentakuru:20200318001132j:plain

Ipadmini4にデータを移して持ち運ぶ場合が多いですが、実際は電子化して読み直すことはほとんど無いです。

僕は読みながら蛍光ペンでアンダーバーを入れることが多いので2回目、3回目読み直す時にはラインを引いたところだけを流し読みをし直しています。2回目以降に内容を思い出すのに時短で非常に便利です。

あと旅行先で【るるぶ】を読むのに事前登録していれば大活躍します。

 

機材を購入するにはお金がかかるので、セットレンタルがあるらしいのでそちらを試して利用してみてもいいと思います。

普通のスキャンのように1ページづつではないので時間はかかりませんが、一連の工程で10分以上はかかりますので100冊以上ある方は、自炊業者に一括発注でも良いかもしれません。

【ミニマリズム】ミニマリストになって生まれた4つの余裕

f:id:papurutentakuru:20200316231835j:plain

マキシマリストからミニマリストに転職して変化して生まれた4つの余裕を紹介します。多くのミニマリストの方々も言っていることではありますが、僕なりに記そうと思います。

続きを読む